日本産カブトムシクワガタムシ幼虫への観察 経緯推測の記事随時更新予定!クワガタカブトムシWD幼虫の経緯
クワガタ虫の幼虫の観察から得たリアル生態の様子。
警報!3、4月から夏や冬眠前の11月まで熊の被害がとても多いです。山への深入りなどや高山は禁じて、活発な捕食に備えてください。北海道のヒグマ地域性を持ち、出没するは山への入山は絶対に不可能、先ず危険人間を捕食するために積極的に人間へ接触してくるとか※異論者は大抵頭の良い人が食害されます※考えすぎ
国内クワガタムシ、カブトムシの幼虫の天敵
「野ネズミ、モグラ、朽ち木内部の蟻、きまわり幼虫、コメツキムシ幼虫、大ムカデなどと推測する。産卵が多い夏から秋にかけて全国で数百万以上が食害されて命を落としている可能性がある。産卵木やWD(野生自然の天然もの)の倒木に潜んでいる場合が多くそのまま拾って使用すると命を落とす結果になる。貴重な幼虫などが居ない分には熱湯で良く煮てから使用するなどが良いです。※その際は室内で一日以上冷ます事、産卵木の感想も室内がベスト※害虫が飛んできて産卵する可能性がある。」
国内クワガタムシ幼虫、成体
「幼虫は9月月末に初齢幼虫を発見10匹程度採取する 場所低山関東地方 ノコギリクワガタ又はコクワガタの幼虫と認識する。現状キノコマットに移行し飼育中。現在の理論上はキノコ菌の瓶などでの飼育が大型個体成長の主流のようですが、生存率は低めとか、そもそも野生のクワガタは新鮮な木や朽ち木に実在する可能性があり、注意が必要です。クワガタムシ幼虫のマットの食跡(しょくせき)はマットに空洞を作成し移動しやすいように居場所を故意に作成する可能性があり ※木の下にはあまり居ない真夏日に樹液の下に成体が潜む場合が飼育環境から餌場の下に身を隠す可能性はあると推測可能です。朽ち木、立ち枯れの中には成体と幼虫と共に発見される場合が夏日にもあります。冬場も朽ち木の内部推測可能です。又クワガタムシの幼虫は自然界では朽ち木などの木の中に生息しますが朽ち木内部は肌色が望ましいようで赤く枯れた木にはそれほど多くない其れは湿気が高い又は他の害虫が多いので外皮のある程度の堅さが必要なのでしょう 完全に柔らかい倒木の朽ち木内部や特に赤く湿った朽ち木の柔らかい数年以上の放置した捨てぎの倒木にはあんまりいません。其の為にクワガタ虫の幼虫のお尻はピンク色や肌色の食事の木材の色を天然ものはしています。つまりクワガタ幼虫のエサは基本的に朽ちた木材※コメツキムシやきまわり幼虫の木の中への生息に注意してください※落ちている木などを拾って与える場合は粉砕して熱湯でゆでて冷ましてから与えるべきと思います。」
国内オオクワガタ幼虫、成体
「キノコマット内部で再発酵は無いがヤフオクの繁殖用個体用
44匹内30匹以上が初齢2齢幼虫で死亡期間一か月 水やりすぎ無し、マット発酵高温化なし マット内部の雑菌の繁殖化やPH(ペーハー※アルカリ、酸性よりの数値など未チェック)も特別匂いも問題は無さそう。成体飼育はゼリーなどで良く成体は一日2回の霧吹きのマットやケースも同時に噴射する方法で良いです。現在苦戦中、マット交換も検討中ですが原因が雑菌の繁殖、又はキノコマットの外れを引いた可能性があり又は栄養成分がうまく成長できないなどの可能性があると見て居ます。白く朽ちた立ち枯れ朽ち木などに居るとか」
コクワガタ成体WDスジクワガタ成体WD
「採集場 関東地方低山など林
8月9月採集分 9月末ドルクス科越冬個体が現状生存確認 スジクワガタなどと多種の混血の作成が可能であれば試してみたい部分。現在堅い産卵材を一つ飼育部屋に投入中、産卵可能性は低い模様(産卵材が堅い削れない可能性がある)多くは採集個体の選定から漏れる場合がある残念な個体、越冬個体なのでペットとして個人の趣としては長生きで面白みがある 現在は大型個体以外は販売価値が低い」
国内カブトムシ成体幼虫9月末約50頭程
「採集場低山関東地方
腐葉土の下部や朽ち木の中に実在し多くの食事で成長する。
枯れた朽ち木の倒木にも実在する模様
朽ち木に居る部分は柔らかく非常に食後の様子が伺える 8月9月採集の幼虫は健康で9月終盤頭数が多い多頭飼育で現在飼育中です。エサは主に枯葉の厚い集積地帯の朽ちた腐葉土や朽ち木、マット産卵したWDカブトムシのメスの何頭かは孵化後生長中※小さいので別マットで暫く飼育中です。公園などに成体が真夏日に居る可能性がある※森林が多く広い公園などは狙い目 幼虫は大食漢で消費が激しく排出も大きいです。」
蟹について
蟹とは角刀牛虫と書く漢字体での日本語は
昆虫類甲虫類を思わせる(かに)の字体ですが「蟹」はクワガタが正しいと思う 昆虫であり、角があり 刀ははさみを連想させ、虫である。因みに日本のクワガタムシは農具の鍬の形から見て取りカブトムシの方がクワガタ名に似合っている字や姿である説は他サイト様の意見と一緒であります。
0 Comments
Please feel free to comment