余りにも酷い経験をすると言葉使いが悪くなる言語がいき過ぎる際は注意だ。
きっとそういう事でしょう。有り得ない経験が言葉を悪くさせている。
カスとか(此の言葉は注意・実際は使用者がその様な状態な頃では溜まらんでしょう・大体そうかも、かといって使用したからと言ってというわけでは無い慎むべきでしょう)きちげえがなど普段、今までの人生でとても言わない単語が出て意識が荒れて来る時は、余程酷い経験をしているのかもしれないが、トラブルで怪我しても困るし、自己嫌悪やカスタマーサービスへの対応も注意が必要でしょう。
インターネットで過剰な言葉使いが悪い人物を見るがその際も無関係な方にそういった言葉は使わないでしょう。ですから、余りにも耐え難い理不尽さについての経験について、言葉を注意すべき、考えて見れば幸せは終わった。日本全てではない、世界全てではないのです。
現実は自分よりもとても耐えられない現実を帯びた人々らも大量に知ってか知らずか交差しているのです。
考えたら社交家ではなくなっている可能性もあるでしょう。
馬鹿程幸せとはそういったものか、知らない事、多くの人と深く関わっていく事は難しい。
知れば知るほど多くの人とそういう本当はよく考えれば知力的には随分以前に知っておけたこと、だが其れでは多くが一人探求する人生傾向を目指す事が御似合いとしか言えないでしょう。
そう、多くの不幸は多くの人々が不幸を経験する必要が無いのですから
関係ない不幸の、僕ももっと早く10代で知っていればそう話して
耐えきれない不幸について語ったかもしれないが人生いろいろでしょう。
前向きな例えば魂論は最適です。来世が無くてもあるという設定で世界は伝えてきました。
其の中でどれほど限界でも前向きさを求めれるのだから。
きっと良い日が来ると思います。きっと
0 Comments
Please feel free to comment